コンブ

Laminaria sea tangle

コンブはヨウ素をはじめとするミネラル類や食物繊維が豊富に含まれている海藻です。ヨウ素の含有量が食材の中でトップレベルを誇るコンブには、髪や爪、肌をきれいに保つ効果があります。
うま味成分をたっぷり含み、日本料理でだしをとるためにも欠かせない食材です。

コンブとは

●基本情報
コンブとは、コンブ科コンブ属と数種類の類縁種に属している褐藻類[※1]の総称です。
日本でとれる主なコンブは、寒流水域の三陸海岸から北の水深10m前後の岩に生育しており、北海道を中心に様々な種類のコンブが収穫されます。コンブ属には20種類のコンブが属し、マコンブ、ホソメコンブ、リシリコンブ、オニコンブ、ヒダカコンブ、ナガコンブ、ガゴメコンブなどが食用とされています。いずれのコンブも夏に収穫され、根・茎・葉にわけ、乾燥させてから出荷されます。
特に、一般的にコンブと呼ばれているマコンブは、根元に近い部分に多くのうま味成分が含まれているため、だしコンブとして利用されます。
コンブは「よろこぶ」に語が通じることから、縁起の良い食材としても知られています。

●コンブの歴史
コンブの歴史は非常に古く、はっきりとはわかっていませんが、縄文時代の末期に中国の江南地方から日本へ渡ってきた人々によって伝えられたといわれています。
古くから、大陸との交易や支配者への献上品としてコンブが利用されていたと考えられています。

コンブは江戸時代に蝦夷地(現在の北海道)で盛んに収穫が行われ始めました。鎌倉中期以降になるとコンブは北海道から日本各地へ伝わり、コンブを食べる地域が広がりました。コンブは、江戸(東京都)、九州、琉球王国(沖縄県)へと徐々に伝えられ、コンブが運ばれた道は「コンブロード」と呼ばれています。
九州の薩摩藩(鹿児島県)から琉球王国(沖縄県)を経由して清(中国)にも伝えられたといわれています。

1908年、東京帝国大学(現東京大学)の池田菊苗教授が、コンブのおいしさの主成分であるグルタミン酸を発見しました。池田氏は、グルタミン酸を「具留多味酸」と表記し、その味を「うま味」と名付けました。

<豆知識>コンブの語源
コンブの名の語源はアイヌ語の「コンプ(konpu)」です。中国に渡り、外来語として再び日本に入ってきたのではないかと考えられています。

●コンブの生産地
コンブの主な生産地は北海道沿岸です。コンブは7~9月に旬を迎えます。
特に、北海道の函館産の「ガゴメ昆布」という種類の昆布から抽出されたエキスは、まつ毛への健康効果を持つ天然の美容成分として注目されています。

●コンブの見分け方
生のコンブは肉厚で幅が広く、つやのあるものが良品です。
出荷されているコンブはよく乾燥しており、香りがよく、緑色のやや濃いものが美味しいコンブとされています。

●コンブの調理方法
コンブの表面にある白い粉はマンニットと呼ばれるうま味成分のひとつです。コンブを水洗いしてしまうとマンニットが流れてしまうため、乾いたふきんなどで軽く汚れを取る程度にします。
だしを取る際には、コンブを必要な分だけハサミで切り、30分程度水に浸し、弱火でゆっくりと温度をあげ、水が沸騰したらコンブを取り出します。だしを取った後のコンブは佃煮や煮物、酢の物、ふりかけなどに利用できます。だしには独特の甘みを持つマコンブやリシリコンブ、煮物には肉質が柔らかく煮えやすいヒダカコンブが向いています。

●コンブに含まれる成分と性質
コンブにはヨウ素をはじめ、カルシウムカリウムなどのミネラル類アルギン酸フコイダンなどの食物繊維アミノ酸であるラミニンなどが豊富に含まれています。
コンブのヨウ素の含有量は食材の中でトップレベルを誇っています。
食物繊維には、水に溶けない性質を持つ不溶性食物繊維と水に溶ける性質を持つ水溶性食物繊維があり、それぞれ性質や働きが異なります。コンブに含まれているアルギン酸やフコイダンは水溶性食物繊維で、腸内で水に溶け込みヌルヌルとしたゲル状となり有害物質を吸着して排出します。コンブのネバネバとした成分は、このアルギン酸やフコイダンによるものです。

<豆知識③>とろろコンブ
とろろコンブは、リシリコンブ、ミツイシコンブ、ナガコンブなどの干しコンブを食酢に漬けて削り、糸状に加工したものです。表面の黒い色素が多く含まれる黒とろろと、黒とろろを削り取ったあとの白い部分を利用した白とろろがあります。コンブ同様、カルシウムや鉄分を豊富に含んでいます。

[※1:褐藻類とは、藻類の一種です。藻類は色調により、緑藻類、褐藻類、紅藻類、藍藻類に分けられます。]

コンブの効果

コンブは、ヨウ素、食物繊維、ミネラル類と様々な栄養素を含んでおり、以下のような健康に対する効果が期待できます。

●髪や爪、肌を健康に保つ効果
コンブに豊富に含まれているヨウ素は、甲状腺[※2]ホルモンの一種であるチロキシンとトリヨードチロニンの材料になります。この2つのホルモンにはエネルギー代謝を活発にし、新陳代謝を促進する働きがあります。
私たちの体は約60兆個もの細胞からできており、髪や爪、肌もそのうちのひとつです。新陳代謝が活発になると、常に新しい細胞ができるため髪や爪、肌を美しく保つことができます。

●成長を促進する効果
ヨウ素からつくられる甲状腺ホルモンは、三大栄養素である炭水化物・たんぱく質脂質の代謝を高める働きがあります。
代謝が高まると、三大栄養素が体内で効率良く働き、成長が促進されます。

●高血圧を予防する効果
コンブに含まれているアルギン酸、カリウム、ラミニンには血圧を下げる効果があります。
血圧とは、心臓から送り出された血液が血管壁を押す力、つまり血管にかかる圧力のことをいいます。血圧にはナトリウムとカリウムが大きく関係しています。ナトリウムを過剰に摂取すると、血液中のナトリウム濃度を下げるため血液の量が多くなり高血圧になります。高血圧が悪化すると、脳出血や脳梗塞が起こるリスクが高まります。
コンブに豊富に含まれるアルギン酸は、血圧を下げる作用を持つカリウムと結びついた状態で食品中に存在しています。体内に入ったアルギン酸は胃でカリウムを放出し、小腸でナトリウムを吸着し排出させることで血圧の上昇が抑えられます。
さらに、ラミニンも体内に吸収されて血圧を下げる働きをします。コンブに含まれる3つの成分の相乗効果によって高血圧を予防することができます。

●胃や腸の健康を保つ効果
コンブのネバネバ成分であるフコイダンには、胃や腸を健康にする効果が期待できます。
フコイダンにはピロリ菌の胃壁への付着を阻止する働きがあります。ピロリ菌とは胃の壁を傷つける細菌で、胃潰瘍・十二指腸潰瘍[※3]の一因とされています。フコイダンは、特有のぬめりで胃の粘膜を保護し、ピロリ菌を吸着して体外に排出することで胃や腸の健康を保つ効果があります。

●免疫力を高める効果
人間の体には外部から入ってくる細菌やウイルスから身を守るための免疫機能が備わっています。
免疫力は加齢やストレス、活性酸素[※4]などの影響で少しずつ低下していきます。免疫力が低下し弱っているところに細菌やウイルスなどが侵入してくると、病気にかかりやすくなります。
フコイダンは細菌やウイルスに感染した細胞を除去する働きを持つ細胞の活性を高めます。

●動脈硬化を予防する効果
コンブに豊富に含まれている水溶性食物繊維のアルギン酸やフコイダンには動脈硬化を予防する効果があります。
動脈硬化とは動脈の弾力性が失われ、硬くなった状態をいいます。進行すると血管の中にコレステロールがたまり、血液の流れが滞ります。血管の老化現象ともいわれており、悪化すると脳出血や脳梗塞、眼底出血[※5]などの病気に発展する可能性があります。
水溶性食物繊維のアルギン酸とフコイダンは、コレステロールの吸収と血中のコレステロールの増加を抑制します。また、コレステロールを材料にしてつくられる胆汁酸を吸着し、体外に排出する働きもあります。
胆汁酸の排出はコレステロールの代謝を促進するため、動脈硬化の予防が期待できます。【3】

●糖尿病を予防する効果
コンブには、血糖値が上がる病気である糖尿病を予防する効果があります。
コンブに含まれている水溶性食物繊維のアルギン酸とフコイダンが、摂取した食物を抱え込み小腸までゆっくりと進むことで血糖値の上昇が緩やかになり、糖尿病の予防に効果があります。【3】

●骨や歯を丈夫にする効果
体内のカルシウムの99%が、骨や歯に存在しています。細胞と同じように骨も新陳代謝を毎日繰り返しており、この骨の代謝に関与しているのがカルシウムです。カルシウムが不足すると、骨密度[※6]が低下し骨や歯がもろくなります。
コンブにはカルシウムが多く含まれているため、骨や歯を丈夫にすることが期待できます。

●血流を改善する効果
筋肉にごくわずかに存在しているカルシウムが筋肉の収縮をスムーズにすることで血流の改善が期待できます。カルシウムが含まれるコンブは肩こりや腰痛、冷え性などの予防・改善に効果的です。

●精神を落ち着かせる効果
カルシウムには神経のいらだちを抑える精神安定効果があるため、不足するとイライラやストレスの原因となります。コンブにはカルシウムが豊富に含まれているため、神経のいらだちを落ち着かせる効果があります。

●貧血を予防する効果
貧血とは赤血球に含まれるヘモグロビン[※7]量が減少している状態のことをいいます。貧血状態になると、動悸、息切れ、めまいなどの様々な症状が全身に現れます。
コンブにはヘモグロビンをつくる材料となる鉄が含まれるため、貧血予防に効果的です。
ただし、コンブに含まれる鉄は吸収率が約5%と低い非ヘム鉄であるため、肉や野菜と一緒に食べ吸収率を高めることが大切です。

[※2:甲状腺とは、人間ののどぼとけの下に位置する、ホルモンを分泌する器官のことです。]
[※3:胃潰瘍・十二指腸潰瘍とは、胃や腸の粘膜が傷つき、進行すると穴があいてしまう病気のことです。]
[※4:活性酸素とは、普通の酸素に比べ、著しく反応性が増すことで強い酸化力を持った酸素のことです。体内で過剰に発生すると、脂質やたんぱく質、DNAなどに影響し、老化などの原因になるとされます。]
[※5:眼底出血とは、眼底(瞳から入ってきた光が突き当たる眼球の奥の部分)から何らかの原因で出血した状態のことをいいます。]
[※6:骨密度とは、骨の密度をいいます。一定の面積あたり骨に存在するカルシウムなどのミネラルがどの程度あるかを示し、骨の強度を表します。]
[※7:ヘモグロビンとは、脊椎動物の赤血球に含まれる物質で、酸素を運搬する働きを持っています。]

コンブはこんな方におすすめ

○髪や爪、肌の健康を保ちたい方
○肌荒れでお悩みの方
○血圧が高い方
○胃腸の健康を保ちたい方
○風邪をひきやすい方
○動脈硬化を予防したい方
○糖尿病を予防したい方
○骨や歯を強くしたい方
○冷え性の方
○肩こりでお悩みの方
○ストレスをやわらげたい方
○心を落ち着かせたい方
○貧血でお悩みの方

コンブの研究情報

【1】高脂血症ラットに、コンブに含まれる機能性成分フコイダンを摂取させたところ、血中総コレステロール、トリグリセライドおよびLDLコレステロールが低下し、HDLコレステロール濃度、リポタンパクリパーゼ、肝臓リポタンパク質の濃度およびレシチンコレステロールアシルトランスフェラーゼの活性が高まったことから、コンブが血中脂質を改善し、高脂血症予防効果を持つことが示唆されました。
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/20645721

【2】アレルギー炎症を起こしたマウスに、コンブに含まれる機能性成分フコイダンおよび砂漠人参(カンカ:Cistanche tubulosa)抽出物を摂取させたところ、砂漠人参が炎症細胞の活性化を阻害し、フコイダンは炎症細胞の浸潤を抑制し、プロスタグランジンE2の産生を抑制するはたらきを持つことが示唆されました。フコイダンと砂漠ニンジンを組み合わせることで抗炎症作用を示すことが示唆されました。
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/22787482

【3】高脂肪食摂取肥満マウスに、成熟コンブを摂取させると、中性脂肪の吸収が抑制されました。このはたらきは、コンブに含まれるアルギン酸によるものと考えられました。他方、高炭水化物摂取マウスでは、未成熟コンブを摂取させると、血糖値上昇が抑制されたことから、コンブが高脂血症予防効果と糖尿病予防効果を持つことが示唆されました。
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/22054948

【4】血栓症ラットに、コンブから抽出した多糖類を摂取させたところ、最大血小板凝集率および活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)、プロトロンビン時間(PT)が低下したことから、コンブが抗血栓作用と血流改善効果を持つことが示唆されました。
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/21341337

もっと見る 閉じる

参考文献

・池上保子 おいしく食べて健康に効く目で見る食材便利ノート 永岡書店

・西崎統 鈴木園子 専門医がやさしく教える食品成分表 PHP研究所

・則岡孝子監修 栄養成分の事典 新星出版社

・本多京子 食の医学館 小学館

・NPO日本サプリメント協会 サプリメント健康バイブル 小学館

・中嶋 洋子 著、阿部 芳子、蒲原 聖可監修 完全図解版 食べ物栄養事典 主婦の友社

・成瀬宇平 監修 食材図典 小学館

・西沢 一俊  村杉 幸子 海藻の本 食の源をさぐる 研成社

・Huang L, Wen K, Gao X, Liu Y. 2010 “Hypolipidemic effect of fucoidan from Laminaria japonica in hyperlipidemic rats.” Huang L, Wen K, Gao X, Liu Y.

・Kyung J, Kim D, Park D, Yang YH, Choi EK, Lee SP, Kim TS, Lee YB, Kim YB. 2012 “Synergistic anti-inflammatory effects of Laminaria japonica fucoidan and Cistanche tubulosa extract.” Lab Anim Res. 2012 Jun;28(2): 91-7.

・Shirosaki M, Koyama T. 2011 “Laminaria japonica as a Food for the Prevention of Obesity and Diabetes.” Adv Food Nutr Res. 2011;64:199-212.

・Xie L, Chen MH, Li J, Yang XM, Huang QJ. 2011 “Antithrombotic Effect of a Polysaccharide Fraction from Laminaria japonica from the South China Sea.” Phytother Res. 2011 Feb 21

もっと見る 閉じる

ページの先頭へ